福祉のまちづくり
「地域福祉活動計画」の策定・取組み
志布志市社会福祉協議会並びに志布志市では、「みんな笑がお! 志あふれる結のまち しぶし」を基本理念とする、第2期志布志市地域福祉計画・志布志市地域福祉活動計画を一体的に策定いたしました。
本計画や本市における地域福祉を推進していくためには、行政や社会福祉協議会、地域の関係団体、機関だけでなく、市民一人ひとりが主体的に参画していただくことが不可欠です。
是非とも、本計画の趣旨、理念をご理解のうえ、地域でいきいきと安心して暮らし続けられる「地域共生社会」の実現に向け、本計画の推進にご協力くださいますようお願い申し上げます。(計画期間:令和元年度から令和5年度)
もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
(地域福祉活動計画書のダウンロードもできます)
地区社会福祉協議会への支援
地区社会福祉協議会は、住民にとって最も身近な社会福祉協議会で、概ね小学校区単位で組織されています。
市内に21地区ある地区社協が地区内の困りごとを把握、共有し、その解決に向けた取り組みを志布志市社協と連携して行うことにより、誰もが安心して暮らせる住みよい福祉のまちづくりを進めています。
地区社協へ情報提供や運営費・事業費助成、研修会開催、地区ネットワーク会議への参加等支援をしています。
志布志市の地区社会福祉協議会 (全21地区)
- 松山町(3地区)
- 新橋、泰野、尾野見
- 志布志町(11地区)
- 香月、安楽、東区、志布志区、帖五区、夏井陣岳区、田之浦、四浦、森山、潤ヶ野、八野
- 有明町(7地区)
- 伊崎田、有明、通山、蓬原、野神、原田、山重


見守り活動 (地域福祉ネットワーク事業)
住民の生活圏である小地域において、地区社協(校区公民館)及び民生委員児童委員との連携を強化し、一人暮らし高齢者や障がい者等誰もが安心して生活を送れるよう、「見守り」「声かけ」「緊急時の対応」など住民相互の支え合い・助け合い活動を支援しています。
また、緊急連絡カードを整備し、地域福祉支援システムにより市社協本所各支所、市、地域包括支援センター、消防署等関係機関での要援護者情報共有を進めています。
民間企業・事業所等との「高齢者等見守り活動協定」締結(27年度106事業所)により、協力事業所から見守り活動の連絡を受けるなど見守りの輪を広げています。
医療・介護・予防・生活支援を一体的に提供するために他機関及び団体(地区社協・福祉団体・ボランティア団体・NPO法人・市・医療機関・介護保険事業所等)と連携を図り、地域課題の個別支援をとおして、個人を支える地域づくりを推進します。

「支え合いマップ」づくり
「支え合いマップ」づくりは、住民の支え合いの実態(友人・知人との関わり、隣近所からのおすそ分け、サロンや井戸端会議への参加状況等)を住宅地図に載せていき、その結果から福祉のまちづくりへの取組み課題を探し出すものです。
小地域(自治会)での「支え合いマップ」づくりを行い、気になる方の把握、困りごと(個別、地域)の把握とその解決に向けた活動を話し合い、実践に繋げていきます。


ふれあい・いきいきサロンへの支援
ふれあい・いきいきサロンは、地域の方々が集まり、居場所づくりや仲間づくり、生きがいづくりを行うための交流の場です。
外出の機会が少なくなりがちな高齢者や子育て中の方、障がいのある方などがおしゃべりや体操、ゲーム、食事会など楽しく交流を深めることで、住み慣れた地域で支え合い、安心した暮らしが送れるよう、助成や情報提供等の支援をしています。
志布志市では、平成30年3月31日(土)現在、66か所のふれあい・いきいきサロンが開設され、各サロンにおいて自主的に活動が行われています。開催時間や活動内容等は各サロンにより様々です。ぜひ、お近くのサロンへお気軽にお越しください。
志布志市社会福祉協議会では、ふれあい・いきいきサロンの新たな開設や運営の継続を応援していきます。



- 志布志市内のふれあい・いきいきサロン一覧
(PDF 136KB)
広報活動の充実
様々な媒体により志布志市社協事業やお知らせなどの広報をしています。
- 志布志市社会福祉協議会広報紙「ささえあい」による (年4回発行)
- 志布志市社会福祉協議会ホームページによる広報
- 志布志市社会福祉協議会フェイスブックによる広報
- 志布志市社会福祉協議会パンフレット(事業紹介)による広報
- 朗読ボランティア「鈴(りん)」との連携による社協活動の広報 (CD等による音声広報)
思いやり基金付自動販売機設置
志布志市社会福祉協議会では、地域福祉事業を推進する上で自主財源の確保を図るため、また自動販売機を企業に置き、働く従業者の福利厚生の一助を担い、飲料購入費の一部を志布志市内の地域福祉事業に還元する仕組みづくりとして「思いやり基金付自動販売機設置」を展開しています。
趣旨に賛同いただける企業・事業主の方々がいらっしゃいましたら、志布志市社協までお知らせください。
皆様方のご協力をよろしくお願い申し上げます。


志布志市社会福祉大会の開催
市民や福祉団体、ボランティア、学校、事業所等の皆様が参加され、永年家庭や地域において功績のあった方への表彰、「志布志市福祉作文」入賞者表彰、福祉作文最優秀賞作品朗読、記念講演等を通して市民の福祉に対する理解・啓発を行っています。

