10月の福祉情報!「福祉機器・ユニバーサルデザインってなぁに?」

掲載日:2025.10.28

私たちのまわりには、誰もが安心して使える工夫がたくさんあります。

みんなが使いやすいように考えられているのが「福祉機器」や「ユニバーサルデザイン」です。

一つずつ、ひも解いていきましょう。

 

「福祉機器」は、生活のお手伝いをしてくれる道具のこと。

4月に紹介した車いすも「福祉機器」です。

他に、補聴器・入浴いす・段差をなくすスロープ・自助具・義手義足など、数多くの道具があります。

自分でできることを増やしてくれる心強いパートナーといえるでしょう。

 

「ユニバーサルデザイン」は、始めからみんなが使いやすいように作られたものをいいます。

自動ドア・ノンステップバス・多目的トイレ・両きき用のはさみ・シャンプーボトルのギザギザ・お酒の缶の点字・点字ブロックなど多数あります。

身のまわりのユニバーサルデザインを探してみるのも、新しい発見があって楽しそうですね。

 

以前よく言われていた「バリアフリー」は、邪魔になるものをなくす=後から直すという考え方。

例えば、家の中に段差があるとします。

段差をなくす工事をするのが「バリアフリー」、始めから段差のないフラットな床にするのが「ユニバーサルデザイン」です。

 

「福祉機器」も「ユニバーサルデザイン」も「バリアフリー」も、みんなが安心して暮らすための工夫なのですね。

 

 

~志布志市社会福祉協議会では、福祉機器貸与(車いすなどの貸し出し)を行っています~

詳しくは下記へ問い合わせください。

■お問い合わせ先

志布志市社会福祉協議会

志布志本所 472-1800 有明支所 474-0310 松山支所 487-2001